コース紹介
Courseコースレイアウト

OUT
HOLE | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | OUT | |
HDCP | 5 | 15 | 13 | 9 | 7 | 1 | 11 | 3 | 17 | ||
PAR | 4 | 3 | 5 | 4 | 4 | 4 | 5 | 5 | 3 | 37 | |
YARDS | フルバック(黒) | 388 | 217 | 486 | 388 | 400 | 450 | 506 | 558 | 198 | 3,591 |
バック(青) | 378 | 192 | 473 | 376 | 386 | 433 | 475 | 525 | 181 | 3,419 | |
レギュラー(白) | 357 | 157 | 465 | 357 | 364 | 408 | 462 | 505 | 152 | 3,227 | |
フロント(ゴールド) | 357 | 137 | 452 | 357 | 344 | 390 | 431 | 478 | 152 | 3,098 | |
レディース(赤) | 357 | 137 | 404 | 262 | 313 | 338 | 431 | 478 | 152 | 2,872 |
IN
HOLE | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | IN | TOTAL | JGA/USGA COURSE RATE |
||
HDCP | 8 | 2 | 18 | 12 | 16 | 14 | 4 | 10 | 6 | |||||
PAR | 4 | 4 | 4 | 5 | 3 | 4 | 3 | 4 | 4 | 35 | 72 | 男性 | 女性 | |
YARDS | フルバック(黒) | 363 | 436 | 340 | 505 | 180 | 407 | 233 | 393 | 424 | 3281 | 6872 | 72.2 | 78.0 |
バック(青) | 363 | 426 | 318 | 491 | 174 | 376 | 218 | 380 | 405 | 3151 | 6570 | 70.8 | 76.4 | |
レギュラー(白) | 338 | 416 | 302 | 471 | 140 | 352 | 189 | 363 | 398 | 2969 | 6196 | 69.0 | 74.5 | |
フロント(ゴールド) | 320 | 388 | 258 | 458 | 95 | 352 | 175 | 345 | 372 | 2763 | 5861 | 67.6 | 72.6 | |
レディース(赤) | 320 | 328 | 258 | 443 | 95 | 320 | 175 | 345 | 353 | 2637 | 5509 | 66.3 | 70.8 |
コース紹介
Hole1~9
Hole1

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 5 | 378 | 357 |
コース右側に大池(OB)を見るため、ややプレッシャーのかかるホール。コースのシンボルツリー"一本松"まで205yds。
松の右側狙いがベストだが、FWやや左側から攻めるとグリーンを長く使える。
2段グリーンのため、奥ピンと手前ピンの距離はしっかりジャッジして下さい。
Hole2

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
3 | 15 | 192 | 157 |
グリーン右サイドに続く池(OB)が美しいパーー3。
4つのバンカーでガードされたきつい2段グリーンで、奥と手前では1.7mの高低差あり。
特に奥の段は、大き目のクラブで打った方が、ピンに寄せ易い。
Hole3

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
5 | 13 | 473 | 465 |
距離は短いものの3オン狙いが無難。FWが峠を越えたボールは2打目が打ちづらい。
グリーン手前右に池(レッドペナルティエリア)があり特に注意。
グリーン手前32ydsから先に、クロスバンカーがあり、そのバンカーは避けるべき。3打目は大きめのクラブでパーオン狙い。
Hole4

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 9 | 376 | 357 |
池(レッドペナルティエリア)越えで、美しい三角形の貫山へ向かって打つホール。
距離は短いが、右のサイドバンカーに入れると、前方の松林がせり出ておりグリーンが狙いづらい。
縦長のゆるい2段グリーンで、奥には見えないバンカーがある。
Hole5

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 7 | 386 | 364 |
4番ホールの折り返しの左ドックレッグホール。
ティーショットの落下地点は見えないが、左側には林帯近くに大きなシイノキがあり、2打目ではグリーンが狙えないため、やや右サイドからがグリーンを捕らえ易い。
ただし、右サイドの飛ばし過ぎはOBがあるので要注意。
グリーン奥と左に見えないバンカーあり。
Hole6

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 1 | 433 | 408 |
パー4で最も長いホールだが、ティーショットが飛べば落下地点より先は下っているため思った以上に球は転がっている。
バックティからのショットでは左側に池(レッドペナルティエリア)があるので要注意!!!
右側はOBがグリーンまで続いているが、奥行きが深いので余程のミスでない限り大丈夫。
グリーンは800㎡ある大きな2段グリーン。
Hole7

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
5 | 11 | 475 | 462 |
距離はないので、飛ばし屋さんには、2オン可能なホール。
左ドッグレッグで、左にクロスバンカーがあるため、バンカー右が狙い目。ただし、あまり右に行くとグラスバンカーで、ガードされているので、FWをキープして3オン狙いが無難。
Hole8

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
5 | 3 | 525 | 505 |
最も長い右ドッグレッグのホールであるが、2打目以降は打ち下ろしで、それ程長くは感じられない。
2段グリーンのため、大き目のクラブで距離はしっかりと打つ事。特に手前左側のピン位置には要注意。
Hole9

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
3 | 17 | 181 | 152 |
6つのバンカーにガードされた(奥の1つは見えない)難易度の高いパー3。
手前のバンカーは深く、ピンの根元が見えない。ゆるい2段グリーンで、フロントグリーンの勾配はきつく、パットは慎重に。
グリーン中央のマウンドを過ぎると速い。
Hole10~18
Hole10

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 8 | 363 | 338 |
比較的距離の短い、ゆるい右ドッグレッグのホール。
グリーンは奥行きがなく横に長く、しかも左方向へダラダラと、下がっているのでパットが難しい。
バンカーでがっちりガードされ、花道がないため、正確な距離重視のショットで高い止まる球で攻めたい。
Hole11

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 2 | 426 | 416 |
通称"鶴の首"と言われる大変難しいホール。
2打目が"鶴の首"のように細長く、左OB、右に池(レッドペナルティエリア)が待ち構える。パーで廻れたら良しとしよう。
刻むなら、エッジ手前80yまでに落とす事。50y付近は左右共に危険。
方向重視で、大きなクラブで、しっかり打って。
Hole12

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 18 | 318 | 302 |
コースで1番短い左ドッグレッグのパー4。
飛ばし屋さんならフロントティーから1オンも可能だが、グリーン手前に林帯があり、すぐ下にはOBも待っている。
ドライバーより小さ目のクラブで、FWをキープしても、残りは100y以内。2打目から打ち上げの小さく、1.7mの高低差のあるグリーンのため、正確な距離感が試されるホール。
Hole13

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
5 | 12 | 491 | 471 |
緩い右ドッグレッグでフラットなパー5。
左側はグリーンまでOB、右側には池(レッドペナルティエリア)が続いているため、自分の持ち球を信じて攻めたい。
グリーン右手前のバンカーに入れると高い3つのマウンドが並んでいて難易度UP。グリーンはポテトチップス風のアンジュレーションで難しい。
Hole14

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
3 | 16 | 174 | 140 |
グリーンまで自然の池(レッドペナルティエリア)を利用した浮島風のホール。
2段グリーンが左右に長く広がる。ティーグラウンドも同じ様に横長なため、対角線にティーマーカーがセットされた時は、距離のジャッジが大変難しい。
向風のとき、ピンフラッグが揺れていないからと安心すると、思った以上に吹いている時がある。ティグラウンド後方に設置された吹流しを見てジャッジを。
Hole15

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 14 | 376 | 352 |
右サイドバンカーを避け、フェアウェイを左サイドへ。
ティーショットの落下地点より先は下ってるため、次打は左足下がりとなり、距離が合わせにくい。
グリーンオーバーすると、池が待ってるので打ち過ぎに注意。
Hole16

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
3 | 4 | 218 | 189 |
パー3の最も長いホール。
見た目より距離があり、やや打ち上げとなるため、大き目のクラブの正確性が試される。
このホールから16.17.18Hと難しいホールが続くので、ここで是非ともパーを拾っておきたいところ。
Hole17

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 10 | 380 | 363 |
右へ緩やかにドッグレッグしているが、バンカーの右は16番ホールへの急斜面で、ここに落としたら万事休す。
バンカーよりやや左目が狙い目。グリーン廻りはバンカーでガードされ、すぐに林帯があるので気の抜けないホール。
グリーンは小さく全体に緩やかな上り斜面で平らな所がないため、手前から攻めたい。
Hole18

Par | HDCP | Back | Regular |
---|---|---|---|
4 | 6 | 405 | 398 |
FWが蛇行しており距離はたっぷりある。やや打ち上げのホール。ロングヒッターはFWのセンターへ。距離の出ない人はFW右サイドへ。
ただし、右サイドへ飛ばし過ぎると、グリーン手前右の林帯がスタイミーとなる。
また右のサイドバンカーより右側は10Hへ続く、"地獄谷"が待っているので避けるべき。
ここで過去に幾度となく、逆転のドラマが起きたホール。グリーンは横長のダラダラとした勾配で、奥からは大変速い。